ベトナム製紙M&A最前線――包装材市場に広がる日系企業の機会

ベトナム製紙M&A最前線――包装材市場に広がる日系企業の機会

はじめに 

世界的な脱プラスチックの潮流やサステナビリティ意識の高まりを背景に、製紙・包装材業界は大きな転換点に立っている。従来の段ボールや印刷用紙といった汎用品の需要に加え、リサイクル紙、バイオ由来素材、高機能包装材といった新市場の成長分野が台頭している。 

ベトナムは経済成長と消費市場の拡大を背景に、包装材需要が急速に伸びており、日系企業にとってはM&Aを通じて参入する絶好のタイミングを迎えている。本稿では、市場動向、成長分野、主要企業、M&A事例を整理し、日系企業にとってのチャンスを明らかにする。 

ベトナム製紙・包装材業界の市場動向 

ベトナムの紙・包装材業界は、アジアの中でも高い成長を遂げている。Mordor Intelligenceによると、ベトナムの紙包装市場は2024年の約26億ドルから2029年には41億ドル規模に拡大し、**CAGRは約9.7%**と見込まれる。これはASEAN内でも突出した成長率である。 

背景には以下の要因がある。 

Eコマースの拡大:ShopeeやLazadaをはじめとするオンラインプラットフォームが急成長。宅配需要に伴い、耐久性と効率性を兼ね備えた包装材の需要が急伸している。 
食品・飲料業界の成長:中間層の台頭により、加工食品や外食産業が拡大。食品衛生を担保する耐水・耐油紙や高バリア包装の需要が増加。 
輸出産業の強化:繊維・エレクトロニクス・農産品輸出が増加し、輸送・貿易用パッケージの需要も増加。 
環境規制と消費者意識:プラスチック廃止政策により、生分解性やリサイクル素材への移行が加速。消費者も環境対応型製品を積極的に選好している。 

成長が見込まれる分野・商材 

従来の段ボールや印刷用紙と比べ、付加価値の高い以下の分野が急成長している。 
 

1. リサイクル紙 
ベトナムは古紙輸入に依存してきたが、国内リサイクル体制の整備が進む。政府は循環型経済の構築を掲げ、リサイクル紙需要を政策的に後押ししている。 

2. 食品包装材 
耐水・耐油・酸素バリア性を持つ紙包装は、従来プラスチックに依存してきた分野を代替。ファストフードや飲料業界で採用が広がっている。 

3. Eコマース向け包装 
配送時の破損防止・環境配慮を両立する紙製品が求められており、強度と再利用性を兼ね備えた新素材が注目されている。 

4. 環境配慮型パッケージ 
生分解性フィルムやバイオ由来素材を組み合わせた複合包装材は、欧米系小売・飲料メーカーが採用を拡大中。 

5. プレミアム包装材 
化粧品や高級食品市場では、ブランド価値を高めるためデザイン性や質感に優れた包装材が需要を拡大。 

業界をけん引する代表的企業 

1. An Phat Holdings 

ベトナムを代表する生分解性プラスチック・包装材メーカーである。国内外で環境配慮型素材の先駆けとなり、欧州企業との提携を通じてバイオ由来包装材の製造を拡大している。M&Aや合弁事業を通じて成長分野に積極投資しており、外国資本からの注目度も高い。 

2. Saigon Paper Corporation 

家庭用ティッシュ、産業用紙、包装紙を手掛ける国内大手。ホーチミン市近郊に大規模な生産設備を持ち、ベトナム南部市場で圧倒的なシェアを確保している。過去には日本企業との技術提携実績もあり、高品質製造技術を求める日系企業にとって魅力的なパートナー候補といえる。 

3. Tan Mai Group 

老舗の製紙企業であり、印刷用紙や再生紙を供給する。政府系金融機関からの支援を受けつつ事業再編を進めており、外資による資本参加やM&Aの対象となり得る企業である。 

ベトナムにおけるM&A動向と事例 

ベトナムの包装材・製紙業界では、外資によるM&Aが活発化している。注目すべき動きとして以下がある。 
 
外資による積極参入 

SCGグループ(タイ)は2015年にTín Thành Packaging(Batico)株式80%を取得。その後、2020年にBiên Hòa Packagingの94.11%、2021年に**Duy Tân Plasticsの70%**を相次いで買収し、包装市場の基盤を確立した。 
・**Rengo(日本)はタイ子会社を通じてBien Hoa Packagingの94.11%**を取得。これにより南部での生産体制を強化した。 
Dongwon Systems(韓国)はTan Tien Packaging(TTP)を約9,708万米ドルで買収し、Minh Viet Packaging(MVP)も完全取得。韓国資本による積極的展開の好例である。 

An Phat Holdings の成長戦略 

・2018年、韓国ValueSystemから1,560万米ドルの資本注入を受け、環境配慮型包装市場での拡大を加速。 
IFC(国際金融公社)からも2,000万米ドルの投資を受け、ハイフォン省で年産2万トン規模の堆肥化可能素材工場を建設。 
・2021年にはAn Vinh Packaging JSCの追加株式取得を実施し、紙包装領域への事業拡大を図った。 

日系企業による参入事例 

王子ホールディングスは2013年にホーチミンのUnited Packaging Joint Venture Co.を75%取得し、紙器・折箱・紙コップ製造拠点を確保。早期からベトナム市場の可能性を見据えた事例である。 

これらの事例から、ベトナム包装材業界は外資・現地大手・日系企業が交錯する「M&Aの活発な市場」であることがわかる。 

M&A活用のメリット 

  時間を買う効果:新工場建設を待たずに即座に市場参入可能。 

  販路確保:現地顧客基盤・輸出ルートを獲得。 

  環境対応力強化:リサイクルや生分解性包装に強い企業と組むことで国際基準に適応。 

  ASEAN展開拠点化:ベトナムを基盤に周辺市場へ事業拡大。 

課題・リスク 

  原材料依存によるコスト変動 

  環境規制対応に伴う追加投資 

  中小企業のガバナンスリスク 

  PMI(統合後の文化摩擦や人材流出) 

さいごに 

ベトナムの製紙・包装材業界は、従来型段ボールに加え、高付加価値包装材が成長を牽引している。SCG、Rengo、Dongwon、An Phat、王子ホールディングスといった事例が示す通り、外資・現地・日系の三者がM&Aを通じて市場を形成しつつある。 
日系企業にとってM&Aは、短期間で成長市場に参入し、環境対応力とASEAN展開力を同時に獲得できる有効な手段である。今後の業界再編を見据え、戦略的パートナー選定と統合戦略が成功の鍵となるだろう。