ベトナム企業との交渉における商慣習と成功の要点

目次
はじめに
ベトナム進出やM&Aを進める際、現地企業との交渉は最も重要なステップの一つです。しかし、日本企業がそのまま日本式のやり方を持ち込むと、文化や商慣習の違いから誤解や摩擦が生じ、交渉が難航するケースも少なくありません。特に、意思決定プロセスや信頼関係構築のスタイルには、日本とベトナムで大きな違いがあります。
本記事では、ベトナム現地企業との交渉における商慣習的なポイントを整理し、日本企業が押さえておくべき成功の勘所を解説します。
ベトナムのビジネス・市場動向
ベトナムは近年、ASEANの中でも注目度の高い投資先です。製造業の集積地として成長する一方で、サービス業やITスタートアップも急速に発展しています。こうした成長市場においては、外資企業との提携・M&Aに前向きな現地企業が増えているものの、依然として交渉スタイルは「人間関係重視型」であり、日本企業の論理的・契約重視のスタイルとは異なる点が多く存在します。
ベトナムM&A交渉の一般的な流れ
M&A交渉の場面では、
1.初期接触(紹介ルートや既存の人脈が多い)
2.トップ会談(お互いのビジョンや価値観の共有を重視)
3.条件交渉(価格、株式比率、経営体制など)
という流れが一般的です。
日本企業が契約条項や価格条件を早期に詰めようとする一方で、ベトナム企業はまず「信頼関係が築けるかどうか」を重視する傾向があります。そのため、商談初期に「時間をかけて信頼を築く姿勢」が交渉を前進させるカギとなります。
ベトナム企業との交渉におけるメリット
柔軟な意思決定:成長志向が強く、外資との協業に前向き
スピード感ある対応:状況次第で短期間に合意形成する場合もある
人的ネットワーク活用:紹介を通じた交渉は信頼度が高く、長期的関係につながりやすい
文化的親和性:儒教文化を背景に、日本との共通点も多い
交渉における課題・リスク
意思決定プロセスの不透明さ:オーナー経営が多く、表面上の合意が実際の最終意思決定と異なる場合がある
契約意識の違い:契約文書よりも「口約束」や「信頼」を重視する傾向が残る
スピード感の違い:一見スピーディーだが、重要局面で急に停滞することもある
価格認識の乖離:将来成長を過大評価し、高値を要求されることがある
交渉成功のポイント
信頼関係の構築
- 初期段階では価格よりも相互理解を優先
- 食事会や家族ぐるみの交流が信頼構築に有効
紹介ルートの活用
- 政府関係者や既存のビジネスパートナーからの紹介で交渉がスムーズになる
意思決定者の特定
- 表向きの担当者だけでなく、実際の決定権者(オーナーや会長)を早期に把握することが重要
契約条件の二重チェック
- 合意内容を曖昧にせず、契約文書と実務運用を丁寧にすり合わせる
事例紹介
成功事例:日系食品メーカーがベトナム現地パートナーとの交渉で、半年以上にわたる共同セミナーやイベントを通じて信頼を構築。その結果、スムーズに出資比率交渉が進み、合弁事業を設立。
失敗事例:IT企業が価格条件を重視しすぎ、トップ会談での関係構築を軽視した結果、最終局面で契約破談となったケース。
さいごに
ベトナムにおけるM&Aやパートナーシップ交渉では、日本企業の論理的アプローチだけでは成果を上げるのは難しいのが現実です。商慣習の違いを理解し、信頼関係の構築に時間を投資することこそ、長期的な成功の礎となります。
OneValueは、現地ネットワークを活かした交渉支援、文化的背景を踏まえた交渉戦略の策定を通じて、日系企業のベトナム進出を成功に導いています。